アートだからって何。

 アートなんて難しく考える必要はないですよというお話を。

「好きになった」メモ:「こんなものはアートじゃない」と言う前に
http://hisamichi58.blogspot.com/2008/02/blog-post.html

  • 展示会場の一角に、何日もエサを与えていない餓死寸前の犬をつなぎ、その犬が餓死して行く様子を人々に見せるというもので、これが「芸術」
  • 展覧会に餓死寸前の犬をつなぐ「アーティスト」に「こんなものはアートじゃない」と指摘するのはナンセンス
  • それなら聞こうアートとは何か、と逆に問われて 「犬かわいそう」派がまともに答えられるとは思えない
  • 「こんなものはアートじゃない」という物言いが不毛なのは、アートに決まった定義がないからです 

 まあ確かにアートに定義は無い。というか20世紀になってからというもの、アートを定義してみるとその直後にそれを覆すアートを目指す人が必ず出てくる。 「美しさを表現するもの」と定義すると、醜く汚いものをアートとして掲げてくる、みたいな。
 こういう「何を以って芸術とするか」が難解になった契機としてマルセル・デュシャンの『泉』(1917年制作)は外せないでしょう。

マルセル・デュシャン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3

  • こうしたエピソードはいかにデュシャンが、美術の枠を外そうとし、また拒否反応があったかという点を示している。

『泉』(画像検索)
http://images.google.com/images?hl=ja&rls=SUNA,SUNA:2005-51,SUNA:ja&q=%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%80%80%E6%

B3%89&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

 『泉』論は世の中にまあ色々あるのここでは略。 ただ、とりあえずアートについて考えるなら覚えておいていい作品です。 美どころか、芸なのか術なのかすら怪しくなってきます。ますますもって「アートとは何か」がわからなくなる。


 しかしまあ「定義」をカッチリするのは難しくても、「アートとやらの正体をザックリと把握する」ことはそれほど難しくなくて、
平たく言うと「思惑」と「揺さぶり」です。
 まず作者が「何かを」しようと「思って」、「何かを」する。 
 そして、それにより受け手が感動なり笑いなり涙なり怒りなりといった何かを「感じ」、"おっ"とか"むっ"とか"ほほう"とか「思う」。


 基本的にはこれだけで「アート」です。
 正確に言うと、この「思惑」と「揺さぶり」が主軸になっているものがアート。 だから「揺さぶり」が最終目的でない仕事とか料理とか政治とかは基本的にアートとは呼べないし、「揺さぶり」の元が「思惑」ではない愛とか憎しみの場合もアートとは言わない。 この辺、微細なツッコミはなしで(笑)
 


 もうひとつ、アートについての話題をややこしくしているものに、芸術とか美とかは崇高であるという「錯覚」がありますね。

フリュネ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%8D

  • エレウシスの秘儀を冒涜した罪でフリュネは訴えられた。フリュネを弁護したのは、フリュネの愛人の1人、雄弁家のヒュペレイデス(en:Hypereides)だった。しかし形勢は不利で、ヒュペレイデスはいきなりフリュネのローブを引き裂いて、その乳房を露わにした。それでフリュネは無罪となった。一説には、フリュネが自ら着ているものを脱いだとも言われている。裁判官の心変わりは、単純に彼女の美しいヌードに圧倒されたからではなく、その時代、肉体の美は神性の一面・神聖なしるしと見なされたからだった。

 「真・善・美」が一体だというのは、確かにそういうものもそれなりに存在するけれどもそうでないものもそれなりに存在するわけで、悪の美学ってのもあるし汚ねぇ真実もある。 「芸術は人間の内面の真実の発露」ってのもそうで、小はそこらへんのアーチスト気取りから、大は○○党の党首やら○○教の教祖(←なんか適当にお嫌いな団体を入れてください)まで、そういうの見ると、発露してりゃ偉いのかというと別にそういう訳でもないと判ると思います。
 つまりアートって、その程度のものが結構あるんですよ。
 それでも技術力があるなり構成に綿密さや計算があるなら「ほほう」とも思うんですが。 しかし現代アートとやらになってただの一発ネタ合戦のようなものも増えてきて、しかもレディ・メイドという手法ではデュシャンの「揺さぶり力」に勝るものはほとんど無い。 
 件の犬とアーチストに関して言えば「目の前で生命が死ぬ(死にかける)」なんてのはアートじゃなくても「揺さぶられる」んであって、つまりアーチストには大した「揺さぶり力」は無い。 ヒサミチさんの使ったキーワードを使わせてもらえば「この挑発は表現の質が低い」といったところでしょうか。



まとめると

  • アートなんてのは突き詰めると「思惑」と「揺さぶり」という骨格になる
  • 「思惑」と「揺さぶり」だけなんだから、必ずしも「真」や「善」「美」は付随しない

こんなかんじ。 シンプルでしょ? この程度でいいんですよ。



【おまけ】
学生の頃に描いた油絵を引っ張り出してみた

ま、私も「思惑」と「揺さぶり」にどっぷりハマってた時期があったのよ。

仕方が無いといえば仕方が無い

サブカル最前線】初の平成生まれも…新戦隊「ゴーオンジャー」発表会
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080119/trd0801191921010-n1.htm

  • ・・・
  • 今回は異世界の意志を持った乗り物「炎神(えんじん)」から力を与えられた5人の戦士が侵略者と戦う。
  • ・・・
  • ガイアークを追いかけてきた炎神たちは地球の5人の若者をヒーロー「炎神戦隊ゴーオンジャー」に変え、ガイアークの魔の手から地球を守る。5人は携帯電話型アイテム「ゴーフォン」で変身、炎神が合体したロボット「エンジンオー」に乗り込んで戦う。
  • ・・・

まあ大人からみればツッコミどころもありますが、その辺はまあいいとして。


MSN産経ニュース注目キーワードに検索リンクがつくのだけど、

及川奈央にはリンクなしなのですね。やっぱりツッコミいれてはいけないんでしょうかね、子供番組ですし。

通勤時に見かけた車内広告。

まあ、東京ディズニーランド東京ディズニーシーのキャスト(従業員)募集の広告なんだけど、
満員電車なので身動きとれないので、ずーっとこの広告を見ていて、




































どうしても浦安という言葉が頭から離れなかったキャプー。




良いお年を。

クライアントA「メルマガの配信システムがちゃんと動いていないみたいですけど…」
 ⇒会社(片道80分)に行って管理ツールを見る
色瀬「Aさん、今日の原稿がセットされてないみたいなんで、セットしてください」
そんなやり取りがあったのがおととい。はあ。会社の近くに引っ越すかなあ。



 えっとですね、言い訳になるんですが今年は某社の会員制サイト作ったり某社のキャンペーン運営したりで、結構多忙だったんですよ。 Webやる暇は無くはないんだけど、まとまった文章をアウトプットするとなると、クリエイティブは仕事で出してるんでプライベートは補充・充足する時間にしてました。 更新を楽しみにしていた方すいません。
 更新の何が難しいって、今私は仕事の性質上&通勤環境から、情報収集がPCよりケータイになっちゃってまして、これだと「ある記事への言及」がえらくメンドクサイ。 PCだと「メモ帳開いて、URLコピペして、引用する文をコピペして」という10秒でできる作業が、ケータイだとほぼ無理なんですね。 いやURLのコピペはできるんだけど文の引用が。
 なもんで最近はもっぱらモバゲーの方を使ってます。 まあこれも客層分析ってことで半分仕事ではあるんですが。 名前で検索すればすぐ見つかるんで、興味ある方はモバ友になってくだちい(笑)
 いやー、現代のティーンの文章に対する捉え方って、私らの世代と違うわ。 「文章が短い」「深みが無い」なんていうけどそういう簡単なことじゃなくて、なんていうか、画面に収まる約100文字を超えるとそれより前の文字数にあたる部分に書いたことって「なかったこと」になる感じ。 あと、スクロールや改ページにかかる時間に意味があるのね。 「一息ついてこう言った」って書くくらいなら、本当に一息分を改行する。
 もちろんこんなの、日本語の正しい変化とも思わないし、頭言いか悪いかで言えば頭悪い…情報授受効率低いんだけど、じゃあそれを正せばいいかというとそうでもないっつーかそもそも正せるもんじゃなくて。 発信側としては変化前の日本語を使いつつ、変化後の日本語でしか読めない人にも対応できる文構造にして、最終的により多くの人に読んでもらえるように整形をしないといけない。 めんどくさい。
 まあ、PCのWeb世界からしばらく離れていたから見えてきたことではある。 今後はどうなっていくのかな…

 つーことで、今年もお世話になりました。
 来年もよろしくお願いします。
 
 
 
 来年の色瀬的表現ゎきっと超ライトだょ(はぁと)
 
 

秋代の秋はオータムの秋

 忙しい束の間のウィンドウショッピングというか、そんなオサレなものでもなく要するに街をプラプラしてみたんだけど。
 なんか落ち着かないというかマスプロっぽいしょーもない質感だな、なんだろうこれ、と思ってたんだけど、それがなんとなくわかった。
 秋が無いんだ。 
 雑貨店とかのディスプレイの、記憶を逆算して出てきたのは「ハロウィン」、これだ。 前々からクリスマス商戦を11月からやってる時点でアホかと思ってたんだけど、それと同じ位のパワープレイをハロウィンでやっちまってるんですね。 つまり、まだ残暑もある9月の半ばからカボチャのディスプレイやら魔女コスプレやらでハロウィンを煽り10月末まで引っ張り引っ張り、11月になったらカボチャ引っ込めて早速クリスマスのディスプレイにしちゃった。まだ2ヶ月もあるっての。
 つまり、食欲の秋とか芸術の秋とか実りの秋とか、そーいうのがノー天気なツラのカボチャ仮面に蹴り飛ばされて、どっかいっちゃったんだな。
 まあわからないでもない。 実りとか芸術とかそういうものをどうディプレイするかってのは難しいかもしれないし。 対して、日本的ハロウィンにするなら暗幕かけてカボチャをディスプレイしておけばいい、バカでもできる仕事。 でもそんなんばっかりやってると情緒も風情もなくてさ、ありていに言うと「つまんない」のよ。 マスプロ臭いの。
 つーことでショップのディスプレイ担当の皆様、日本じゃハロウィンなんてカボチャのプディングくらいしか風物詩的な楽しみは無いんで10月後半の2週間程度にちゃちゃっとやっちゃうことにして、せっかく四季の織り成す風情のある日本、秋らしい味わいのあるシーンを作ってくださいよ。
 「春夏冬中」と書いて「あきないちゅう」と読む…言葉遊びとしては面白いけど、本当に秋を無くしちゃってどうすんの。